医療連携強く

鶴岡地区医師会
-2000年めど 情報網つくる-


 鶴岡地区医師会(渡部直哉会長)は2000年をめどに、医師会を核ととして行政や医療機関を通信網で結ぶ「医療情報ネットワーク」を構築する。その第一歩として医飾会と医療機関、地域をPRするインタ‐ネットのホームページが完成、会員のコンビユーター普及に弾みがつくと期待されている。

 全国レペルでも先進例として注目されるシステムは医師会サ‐パーと医師会員、行政担当部署、保健所、訪問看護ステーションなどとのネットワーク化を図る。さらに、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーション、介護支援センターとの医療業務連携を強化する。

 医師会員はアクセスすることで、患者の健診(検査)や臨床検査データを参照できる。また、担当医師が冶療内容や病歴を記録しているため、二重に投薬したリ、同じ検査を受けるといった不要な手間が省かれ、患者負担も軽減される。

 訪問看護では、医師の適切な指令で看護婦が患者宅を訪れ、これまでの文書による指示書、報告書を省くメリットがある。特別養護老人ホ‐ム入所者は、遠隔地の主治医から健康管理面について助言を受けられるようになるという。こうしたシステム導入の際は、個人のプライパシ‐に最大限配慮する。医師会会員らにユーザー名とバスワードを振リ分け、外部からのアクスによる情報漏れを防ぐ。

 ネットワ‐クづくりの手始めに作製したホ‐ムペ‐ジは、診寮を受けようとする住民が五土音順や診療科別に医療機関を検索できる仕組み。カラフルな地図を併用し、親しみやすさを強調した。このほか、休日診療医や調剤薬局の案内、季節や感染症の流行に合わせた「トビッグス」もある。現在は耳鼻科医師が花粉症について解説している。

 今後は海外からのアクセを念頭に置いた英語版を増設。医師グループで試験的に情報を交換しながら、システム本格導入に備えていく。同医師会によると、医師会ホームページの開設は、東北で初めてという。

[山形新聞 1997/4/6]